教育について

  1. 期末テストまであと1か月

    中1で初めての中間テストが終了しました。やっと中学にも慣れてきて、テストも終わりほっとしているところかもしれませんが、6月の末にはすぐに期末テストがやってきます。初めての中間テストでは5教科でしたが、期末テストでは実技教科と呼ばれる体育・技術家庭・美術・音楽を合わせた9教科のテストになります。

    続きを読む
  2. 古文は関西弁に訳するとわかりやすい

    ここ数年間で高校生を指導することが増えてきました。数学・英語の科目を主に担当していますが、定期テスト前になってくると古文の授業をすることがありますが、重要なものを覚えればできるようになります。それは ①単語 ②文法 ③古文常識 ④歴史的仮名遣い この4つを理解することです。

    続きを読む
  3. 中学生・高校生が自習室を活用すべき5つのメリット

    いざ「勉強しよう」と思い立ったとき、皆さんはいつもどこで勉強していますか。自分の部屋、おうちのリビング、学校の教室、図書館・図書室、マ〇ドナルド、カラオケ、ファミレス等々……選択肢はたくさんあります。

    続きを読む
  4. 明治学院東村山高校の説明会に行ってきました

    こんにちは。塾長の佐々木です。明治学院東村山高等学校の塾対象説明会に行ってきましたのでレポートいたします!明治学院東村山高校ってどこにあるの?明治学院東村山高等学校は、西武拝島線 / 国分寺線「小川駅」西口から徒歩約8分で到着します。

    続きを読む
  5. 高校入学時になかった学力差はもう生まれている

    GWも終わり、高校生の生活にも少しずつ慣れ、そろそろ高校1年生も初めての中間テストを迎えるころかと思います。4月中にはそれほど進まなかった内容が、今は急にスピードアップして、早くも授業内容についていけていない!なんてことにはなっていませんか。

    続きを読む
  6. 戦略が散りばめられている

    私は、よくスーパーマーケットに行って食材を買っています。折込チラシなどを見て買いたいものを決めていくのですが、大抵当初の予定になかったものを買ってしまうことが多いです。みなさんはそんな経験はありませんか。実はスーパーの売り場には様々な心理的工夫がされているのです。

    続きを読む
  7. 大規模な「太陽フレア」が起きるとどうなる?

    太陽の表面で起こるこの爆発現象「太陽フレア」によって、携帯電話や防災無線が2週間ほど使えなくなる恐れがある、といった最悪の被害想定を総務省が2022.04.26に公表しました。これは100年に1回の頻度で起きるとされる大規模な「太陽フレア」が2週間続いた場合の最悪な被害想定です。

    続きを読む
  8. 東京は存在しなかったかも

    今年もゴールデンウイークが終わってしまいました。中にはお休みが10連休の方もいらっしゃったと思います。今年のゴールデンウイークは近場しか行きませんでしたが、以前は高速道路に乗って様々なところに行きました。

    続きを読む
  9. 『みかん』の缶詰はどうやって作られるのか

    みなさんは果物の『みかん』の缶詰を見たことや食べたことがありますよね。よく見てみると『みかん』の缶詰はとてもきれいにみかんの実がむいてあるな、と思いませんか。

    続きを読む
  10. なんでも相談イメージ

    「進学フェア春」で相談されたこと

    去る4月24日に東京私塾協同組合北支部主催の「進学フェア春」が開催されました。あいにくの雨となりましたが、事前にお申込みいただいた方は9割以上が参加する盛況ぶりでした。

    続きを読む
ページ上部へ戻る